NSGカレッジリーグでは、ご家庭の経済状況から学費の準備が厳しい場合に、全国的に多く用いられている日本学生支援機構の奨学金から、NSGカレッジリーグ独自の制度まで、豊富な奨学金制度をご利用いただけます。
新型コロナウィルス感染症対応 NSGカレッジリーグ特別給付金制度 |
給付額30万円(上限)前期授業料を給付(免除) 新型コロナウィルスの影響により学費の準備が困難な方に対して就学の便を図る制度です。 |
---|---|
日本学生支援機構 奨学金制度 〈第一種〉 |
年額最大72万円。全国で最も利用されている制度です。 高校在学中に予約できます。 専門学校在学中にも申請できます。 |
日本学生支援機構 奨学金制度 〈第二種〉 |
年額最大144万円。全国で最も利用されている制度です。 学費のほぼ全額を借りたい方向き。 高校在学中に予約できます。 専門学校在学中にも申請できます。 |
NSGカレッジリーグ無利子奨学制度〈新卒者〉 | 年額30万円。NSGカレッジリーグ独自の制度です。 |
NSGカレッジリーグ無利子キャリア奨学制度〈新卒者以外〉 | 年額100万円。NSGカレッジリーグ独自の制度です。 |
NSGカレッジリーグ無利子母子・父子家庭奨学制度 | 学費の一部をサポートする制度です。母子・父子家庭の入学時の負担を軽減するNSGカレッジリーグ独自の制度です。 |
NSGカレッジリーグ災害奨学融資制度 【新型コロナウィルス対応】 |
最大500万円。災害にあわれた方や新型コロナウィルスの影響で家計が急変した方に対して、低い利率で利用できる制度です。 |
地方自治体の奨学金制度 | 都道府県や市町村の制度で、一般的に利率も低く、定住や就職で返還が免除される場合もある制度です。 |
国の教育ローン | 最大350万円。政府系金融機関による低い利率の教育ローンです。 |
NSGカレッジリーグ提携教育ローン | 最大500万円。オリコ、セディナ、ジャックスとのクレジット契約を低い利率で利用できます。 |
NSGカレッジリーグ学費奨学融資 | 最大500万円。経済的に就学困難で、各種教育ローンを受けられない方のための制度です。 |
その他公的な奨学金・民間団体の奨学金 | あしなが育英会など、都道府県や市町村以外の団体の奨学金です。 |
NSGカレッジリーグ学費分割納入制度【オススメ】 | 毎月の収入から学費を支払いたい方のための制度です。 |
NSGカレッジリーグ一人暮らし支援制度【オススメ】 | 年額12万円(初年度のみ)。進学で一人暮らしをされる方を対象に入学後の学費を支援する制度です。 |
NSGカレッジリーグSR制度 | 学費の一部を免除する制度です。ご家族や親戚にNSG関連の方がいらっしゃる場合に適用できます。 |
現在、日本の経済状況は、厳しい不況から回復できていない状況です。また、東日本大震災や豪雨災害などで被災された方々も多くいらっしゃいます。これらによって経済的な事情で進学をためらっているというご相談も多く寄せられています。進学をしたくても、入学金・学費・教材費への支出は、間違いなく大きな負担です。しかし、今、手元のお金が不足していても、あきらめないでください。奨学金や教育ローンという、学費の支払いを支援する各種制度が数多く設けられています。
奨学金や教育ローンを利用することは、珍しいことでも恥ずかしいことでもなく、ごく普通のことです。日本学生支援機構や自治体の奨学金の他、民間団体の奨学金もあり、卒業された方や在校生の先輩にも、奨学金や教育ローンを利用している方は、意外に多いのです。
奨学金とは、学費に充当するお金を学生が借りて、将来、仕事に就いてから、借りた学生本人が返済していくものです。返済が不要な「給付型」や、借りたお金に利息が付かない「無利子タイプ」のものがあるなど、条件も様々です。また、学校自体が持つオリジナルの制度から、日本学生支援機構、都道府県や市町村、財団や企業などの民間団体まで様々です。できるだけ周りのチカラを借りずに、自分で頑張りたいという方にオススメです。
教育ローンとは、学費に充当するお金を原則として保護者が借りて、保護者が返済するものです。 進学を目的としていることから、国の教育ローンが設けられています。 また、銀行やクレジット会社でも設定されています。 特にクレジット会社では、学校との提携ローンが設定されているケースも多く見られます。
進学のために使うお金は、将来の自分に対する投資だと言えます。今、経済的に苦しいからといって学ぶのをあきらめることは、将来の大きな後悔につながります。
専門学校は、職業についての知識や技術を身につける、就職に直結した学校です。今こそ自分に投資して、職業に就ける能力を身につければ、就職活動での強みにもなります。また、社会で必要とされる資格を取得すれば、得られる収入も違ってきます。
〈予約採用制度〉
高校3年次に卒業後の進学に備え、奨学金を予約できる制度です。事前に高校の事務局または進路指導の先生に相談してください。
各銀行の教育ローンをご希望の方は、それぞれの銀行へお問い合わせください。
諸事情によりIの借り入れが行えない方
NSGカレッジリーグ学費奨学融資※在学中の学費納入に不安のある方、提携ローンが不可でもJの奨学制度をご用意しております。
出願前に学校事務局へ、まずはご相談ください。
入学金 | 学費 | 教材・研究費 | 生活費 | 寮アパート | |
---|---|---|---|---|---|
日本学生支援機構 奨学金制度 〈第一種〉(予約採用、進学後採用) | ○ | ○ | ○ | ○ | |
日本学生支援機構 奨学金制度 〈第二種〉(予約採用、進学後採用) | ○ | ○ | ○ | ○ | |
NSGカレッジリーグ無利子奨学制度〈新卒者〉 | ○ | ||||
NSGカレッジリーグ無利子キャリア奨学制度〈新卒者以外〉 | ○ | ||||
NSGカレッジリーグ無利子母子・父子家庭奨学制度 | ○ | ||||
NSGカレッジリーグ災害奨学融資制度 | ○ | ||||
地方自治体の奨学金制度 | ○ | ○ | ○ | ○ | |
国の教育ローン | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
NSGカレッジリーグ提携教育ローン | ○ | ○ | ○ | ※ | |
NSGカレッジリーグ学費奨学融資 | ○ | ○ | ※ | ||
その他公的な奨学金・民間団体の奨学金 | ○ | ○ | ○ | ○ | |
NSGカレッジリーグ学費分割納入制度【オススメ】 | ○ | ○ | |||
NSGカレッジリーグ一人暮らし支援制度【オススメ】 | ◯ | ||||
NSGカレッジリーグSR制度 | ○ | ○ |
※ NSGカレッジリーグドミトリー川端町、NSGカレッジリーグドミトリー駅前は利用できません。
詳しくは各校にお問い合わせください。
※NSGカレッジリーグ独自の奨学制度です。
※NSGカレッジリーグ独自の奨学制度です。
※NSGカレッジリーグ独自の奨学制度です。
国の教育ローン
国の教育ローン[金利 2.05%の場合]
NSGカレッジリーグ提携 教育ローン
NSGカレッジリーグ提携教育ローン〈セディナの場合〉NSGカレッジリーグ提携教育ローン〈ジャックスの場合〉※卒業してからの返済が可能です。
(この場合、在学中は利息のみの支払いです。)
NSGカレッジリーグ学費奨学融資
[金利 3.5%の場合]
NSGカレッジリーグ学費奨学融資※卒業してからの返済が可能です。
(この場合、在学中は利息のみの支払いです。)
※新潟県・市町村の奨学金制度があります。
各窓口にお問い合わせください。
※新潟県の各自治体窓口をご紹介しています。
新潟県以外の自治体にも同様の貸付制度があります。
※NSGカレッジリーグ独自の奨学制度です。 ※日本学生支援機構の奨学金を採用することを前提として学費、教材・研修費、海外研修旅行費を毎月の分割納入とする制度です。
※NSGカレッジリーグ独自の奨学制度です。 ※NSGカレッジリーグの在校生・卒業生の紹介により入学を希望される方について、入学選考料や入学金等を免除する制度です 。
可能です。
NSGカレッジリーグの奨学金は出願時、日本学生支援機構の奨学金は高校在学時の予約採用や入学後の申込みがあります。それぞれの時期に、忘れずに申込みをしてください。
NSGカレッジリーグ特待生制度があります。入学時や進級時の成績や生活態度が良好な方について、入学金や学費の一部を免除する制度です。専門学校によって内容が異なりますので、詳しくは各学校にお問い合わせください。また、NSGカレッジリーグ一人暮らし支援制度は、進学で一人暮らしをされる方を対象に初年度の学費を年額12万円支援する制度です。各学校で応募方法や定員を設定していますので、詳細は各学校へお問合わせください。
国の教育ローンでは、既に兄弟(姉妹)の方が利用されていても、学生1人につき300万円までの融資を受けることができます。また、各種NSGカレッジリーグ提携教育ローンも融資を受けることができます。
各種奨学金や銀行の教育ローンについては、各個人にお金が振り込まれます。よって、借り入れたお金を生活費にあてることもできます。ただし、一部の金融機関で提供される教育ローンでは、金融機関から学校に直接「学費」として納入されるため、生活費にあてることができません。
NSG力レッジリーグ学費奨学融資の制度をご用意しています。この制度は、学校法人が保証人となり、学費の融資を受けられるようにするものです。
※詳しくはこちらをご覧ください。
進級するときにも各種奨学金の申込み案内がありますし、進級時特待生制度を用意している学校もあります。詳しくは各学校にお問い合わせください。
お申込み方法・ご相談:各学校事務局または学費サポートセンターへお問い合わせください