

各省庁職員
各省庁において、企画・運営など行政全般を行う大卒程度試験と、経理・庶務などの一般事務を行う高卒程度試験があります。その他、電気・情報・機械・土木・建築などの技術系職種もあります。
税務署職員
国税の賦課・徴収などの事務全般を行います。税務大学に入稿し、1年間の研修を受けた後、税務署に配属になります。
裁判所職員
各裁判所にて、庶務、人事、会計などの仕事を担当します。
衆議院職員・参議院職員
各院の事務局内に勤務し、各種一般事務を行います。
国立大学職員(非公務員)
大学の事務局などで人事、会計、学生支援、図書業務などを行います。
都道府県職員
各都道府県内の行政および一般事務全般にかかわります。その他、自治体によっては農業・林業や土木などの技術系職能もあります。
市町村職員
各市町村の行政および一般事務全般にかかわります。自治体によっては技術系職種もあります。
学校事務
公立の小・中学校などで庶務、経理などの一般事務を行います。
警察署事務職員
警察本部や警察署、免許センターで庶務、広報、渉外などを行います。
公立病院職員
公立病院において、受付、経理などを担当し、病院のスムーズな運営にかかわります。
警察官
各都道府県の警察署などに所属し、安全と平和を守る仕事を行います。
消防官
火災や天災などの被害の軽減・救助活動、また火災の事前予防に力を注ぎます。
海上保安官
海難救助、海上の犯罪防止や犯人逮捕など安全と治安の確保を行います。
衆議院衛視・参議院衛視
国会議事堂内において、本会議場の秩序保持のため警備や警護を行います。
入国警備官
全国の入国管理局で不法侵入者や残留者などの調査・護送・警備を行います。
刑務官
各刑務所などで収容された人の職業訓練指導や警備を担当します。
皇宮護衛官
皇居・御用邸などで、警備や警護を行います。
自衛官
陸・海・空に分かれ、国の治安維持、災害時の救助などの活動に従事します。
公務員
公務員の仕事は多種多様であり、市役所や区役所で働く職員や、警察官・消防官など、身近な公務員もいれば、国の組織で働く公務員もいます。 その仕事内容があまりにも多岐に渡るため、多くの方は公務員の具体的な仕事内容が掴めないといったこともありますが、簡潔に言えば「幅広い視点、角度から 国民や地域住民の生活をサポートする」というのが公務員に共通する仕事です。公務員になるには各公務員試験を受験しなければなりません。そのため、筆記試験の対策と面接試験対策が必要となります。