高校1・2年生のための
進路選びガイド

  • 進路決定に最も
    役立ったのは?

  • 初めてオープンキャンパスに
    参加した時期は?

  • オープンキャンパスは
    進路先選びに影響した?

※2025年 NSGカレッジリーグ在校生アンケートより

  • 1

    自分は何がしたいのか
    /向いているのか

    自己分析/自分探し
    時間が確保できる

  • 2

    進路選びには
    時間がかかる

    広い視野/
    多くの選択肢から
    学校選びができる

  • 3

    イベントには
    ”楽しさ”と”学び”が満載

    入学前から
    様々な経験ができる

  • 4

    やっぱり人との
    相性が一番重要

    先生や在校生に会って
    学校の雰囲気が分かる

  • 5

    思い出づくり/
    新生活準備も

    進路決定後の時間を
    有効活用できる

進路研究~入学までの流れ

  1. 高校1年生(夏頃~)

    STEP1

    気になる分野/学校について、気軽に情報収集♪

    まずは「将来やってみたい仕事」や「興味があり、もっと深く知りたいこと」「なりたい自分はどんな姿なのか」を考えてみよう。色んな学校のホームページやSNSから情報をチェックしたり、気になる学校のパンフレットをゲットしよう!

  2. 高校2年生(夏~冬)

    STEP2

    本格的な進路研究スタート時期!
    いろいろなオープンキャンパスに行ってみよう♪

    進路の視野を広げるために、学校のイベントへ積極的に参加しよう。参加スタイルは種類さまざま!来校型/オンライン型/出張型などなど、自分の都合や希望に合わせて気軽に参加してみよう!

  3. 高校3年生(春~)

    STEP3

    最新の入試情報をGETしよう!

    入試直前に慌てないよう、学校の入学案内や募集要項から入試や学費、奨学金について調べておこう!勉強に全力で取り組めるように準備しよう。

  4. 高校3年生(6月頃~)

    STEP4

    AO入試エントリースタート!

    面談を中心とした選考で「入学後どう頑張れるか」を重視!
    早く進路を決めて入学準備に集中しよう!

  5. 高校3年生(8月頃~)

    STEP5

    出願/推薦・一般入試

    早い学校では8月から出願開始!
    必要書類を揃えて締め切りまでに出願しよう!
    入試本番は、自分の力を最大限発揮できるよう準備しておこう!
    入試スケジュールは学校ごとに異なるので
    必ず各校の情報をチェックしよう!

やりたいことが見つからず、何が自分に向いているかを知りたいのですが、何をしたらよいですか?

開く

きっとそういう人は多いはず!そんなときはどんな仕事が向いているのか、簡単に楽しく調べられる適職診断をチェック!

金銭的な問題で進学するかどうか迷っているのですが、返還しなくてもいい奨学金はありますか?

開く

あります。国の修学支援新制度では、返還不要の奨学金と入学金や授業料の減免(減額されたり、免除になる)の2つの支援を受けることができます。
またこの他にもNSGカレッジリーグ独自の学費サポート制度で「無利子奨学金制度」があるほか、学費を月々にわけて支払うことができる「学費分割納入制度」や「一人暮らし支援制度」などもあります。みなさんのご家庭の状況に合わせて全力で進学をサポートするので、まずは気軽に相談してみてくださいね!

どういう基準で学校を選んだらいいですか?

開く

まず学びの内容や資格の取得状況、学校の雰囲気や通学の便利さ、学費や先生など、自分が進学する上で大事だと思うことを考えて書き出してみよう。
次に気になる学校のパンフレットやホームページ、SNSを活用し、書き出した内容について調べて何校か比較してみよう。
実際にオープンキャンパスに行って、直接見て聞いてみることでさらに詳しく学校の特徴がわかるはずなので、オープンキャンパスの参加もおすすめ!
そうするときっと自分の中で学校を選ぶ基準が見えてくるはずです!

オープンキャンパスに参加する際に、気をつけたほうがよいことは何ですか?

開く

参加する際の服装は自由ですが、気になることがあった際にメモを取れるように筆記用具があるとよいかもしれません。
もし参加の予定がわかっているようでしたら事前に予約をして参加すると受付がスムーズですよ!

遠方に住んでいてなかなかオープンキャンパスに行くことができません。どうしたらよいですか?

開く

直接学校に行かなくてもオンラインオープンキャンパスやLINEでの進路相談会を随時実施していますし、出張形式でお住まい近くのエリアで説明会や相談会を開催することもあります。自分の状況にあわせて参加しやすいイベントを選んでみてくださいね!

このページの先頭へ