お役立ちコラム
2021年12月8日(水)
一口にパティシエといっても、街中のパティシエ、ホテル・結婚式場のパティシエ、お菓子教室の先生、チョコレート専門店のショコラティエなど種類は様々です。街中のケーキ屋さんからなかなか手が届かない高級品、結婚式等のパーティーで振舞われるものまで幅広い場で商品を提供しています。
また、日本FP協会が小学生を対象に行っている「将来なりたい職業」のアンケートでは毎年のようにベスト10にランクインするなど、大人気の職業でもあります。
この記事では、
「パティシエになりたいけど、具体的にどうすればよいの?」
「パティシエに興味があるものの、自分でもなれるのかわからない」
という方へ向けて、パティシエになるための手段や仕事内容、役に立つ関連資格等をまとめています。
自分が、将来どのようなパティシエになりたいのか、実現するためにどんなアクションを起こすべきか考えながら読んでみてください。
パティシエになる方法は一般的に、製菓の専門学校に通う方法と、直接お店やホテルに就職または尊敬するパティシエに弟子入りする方法があります。
どちらの道を選んでも、重たい食材を運んだり、発注を行ったり、商品開発、会計、ディスプレイ、調理器具・食器を洗ったりなど、「お菓子を作る」以外の作業もこなす必要があります。「パティシエになりたい」という意志を持つことも大切です。
どちらが正しいわけではなく、目指しているパティシエとしてのキャリアや考え方によります。ここでは、自分に合う方法を見つける際の参考となるよう、それぞれのメリットに触れながら説明します。
パティシエになりたいと考えたとき、多くの人が製菓専門学校をイメージするのではないでしょうか。専門学校に通うメリットは多く「同業の友だちや先輩ができる」、「パティシエになるための技術を一から丁寧に学ぶことができる」、「資格取得や就職のサポートがある」等、先生や仲間と共に一歩ずつ基礎から着実にパティシエを目指せます。
パティシエに限らず多くの職業に共通していることですが、就職してからは先輩や上司も仕事をこなしながら新人教育を行うため、丁寧に教わる時間が取れなかったり、小さな質問も申し訳なく思えてきたりして、気を遣ってしまう場面が少なからずあるかと思います。
学校では、疑問に思ったことや難しくてできないことを遠慮なく尋ねたり助けてもらうことができます。基礎を確実に習得し自信を付けてから現場に出たい方は製菓専門学校への進学をおすすめします。
また製菓の専門学校を卒業することで「学校を卒業するだけの実力がある」と箔がつきます。
一流のホテルや飲食店でパティシエを目指すのであれば、高倍率の就職試験を突破するノウハウや先輩・学校からの推薦も考慮し、製菓専門学校への進学がおすすめです。
「絶対にこのお店で働きたい!」「この人からお菓子作りを学びたい!」と具体的な目標を持っているのであれば、求人を探し就職試験を受けるか、直接意志を伝えに行くという手段があります。
学校とは異なり、「プロに囲まれた環境で一早く実績を重ねられる」「学費がかからず収入を得られる」といった点がメリットです。
例えば、異業種で働いていて学校に通う時間が取れない方や、ブランクなしでパティシエへ転職したい方、学校に通う時間をもったいないと感じる方は、学校を介さずに就職や弟子入りするほうがが有効かもしれません。
しかし学校で学んでいない分、知識・技術の保証が無いため、熱意と強い意志を持って挑む必要があります。ですので、中途半端な気持ちでの弟子入りは避けた方が無難でしょう。近年はSNSも発達しているため、作品を投稿してポートフォリオを作っても良いかもしれません。
パティシエの職場は、洋菓子店やホテル、結婚式場・お菓子教室等。働く場所によってパティシエに求められるスキルや仕事の内容も異なります。
目標をより具体的にするためにも、それぞれの職場や仕事の内容について事前に調べておくことが大切です。
洋菓子店やケーキ屋さんでは、お客さんと直接触れ合う機会も多く、お店の規模によっては、作ったケーキをショーケースに並べる作業や、掃除、会計まで行う場合もあります。
ハロウィンやクリスマス、バレンタインデーやホワイトデーはお客様のかき入れ時となりますので、お店も忙しくなることが多いです。
地域の特産品や旬の物を使用したり、キャラクターをモチーフにしてみたり、客層に合わせて商品の工夫がしやすく、お店によっては自分の考案した新商品を並べてもらうことも可能です。
特別な日も、そうでない日も比較的立ち寄りやすく、身近な存在であり、お客様の喜ぶ姿を直接見ることができる点が最大の魅力ではないでしょうか。
レストランやカフェでは、お店の厨房に入りデザートメニューを担当します。有名なお店になると「これを食べるためにわざわざ来たんだ」というお客様もいますので、クオリティが求められます。
基本的にはホールスタッフがいるためお客様と直接お話しする機会は少ないですが、ホールスタッフや売上を通じてお客様の反応を知ることができます。
近年では「SNS映え」を考慮したお店も多く、店内の雰囲気やスタッフの制服、食器に合わせた商品を提供することもあります。最近では、アシェットデセール(皿盛りデザート)が人気で専門店も多くなっています。ターゲットとなるお客様の層に合った商品を提供するため、就職する店舗の価格帯や、地域によって仕事の内容や職場の雰囲気も異なります。
ホテルや結婚式場ではお客様の人生の節目や特別な日が、最高の思い出となるようにサポートしなければなりません。そのため「自分がやりたいこと」や「自分が作りたい商品」を前面に出すのではなく、お客様の要望を取り入れたり、他の料理と合うように調整したりすることが必要です。
また場所によっては、お客様に対し「デザートを担当したパティシエ」として出ることもあり、使っている食材やコンセプトを素人であるお客様にわかりやすく説明するスキルも求められます。
お客様の最高の瞬間に立ち会ったり、大切な思い出となる場面でのお仕事ですので、大きな責任とともに、やりがいもあります。
パティシエのキャリアもまた様々で、個人で開業する、一流ホテルやレストランのメインパティシエになる、お菓子教室を運営する、さらに食品メーカーでスイーツの商品開発を行うこともあります。
どの道に進むにせよ、下積みを経て人から評価される実力を付けることが必須です。
また、個人でお店を経営するのであれば「経営学や宣伝ノウハウ」、メインパティシエであれば「指示を出したり、チームをまとめる統率力」、メーカー等で商品開発を行うのであれば「マーケティング」といったように、パティシエとしての実力+αの力が必要となります。
最終的にパティシエとして活躍する道は多岐にわたります。パティシエになる目標を叶えた後も、常に「自分がどうなりたいのか」を考えておくと、仕事に励みやすいのではないでしょうか。
パティシエになるうえで、学んでおくと良い資格がいくつかあります。取得しなければパティシエになれない訳ではありませんが、就職先によっては必要とされる場合もあります。学んでおけば良かったと後悔しないよう、どんどん勉強してください。
製菓衛生師とは、「このパティシエは、安全面を考慮したうえで製菓を作る力がある」と証明する国家資格です。お菓子作りの複雑な技術と食品添加物などの衛生管理ノウハウ・知識を持っていることが証明されます。
就職先によっては将来の年収にも影響のある資格で、職場の待遇も変わる場合もあります。
就職先の幅が広がり、独立開業の際にも役立ちます。
また海外で活躍したい場合、就労ビザが簡単におりることになります。
取得するためには条件があり、「都道府県が指定する学校等に1年以上通った」もしくは「中学校を卒業し、製菓製造に2年以上携わる」、どちらかの1つの条件をクリアしなければなりません。
筆記試験も存在し、試験科目は「衛生法規」「公衆衛生学」「栄養学」「食品学」「食品衛生学」「製菓理論」「製菓実技」の7科目。広域に渡る勉強が必要となります。
なお、試験に合格した後に各都道府県の「製菓衛生師名簿」への登録が必須です。
NSGカレッジリーグのグループ校である国際調理製菓専門学校(Food)では、1年次修了時に受験資格を取得できます。
食品衛生責任者とは、資格の名称ではなく「食品衛生責任者養成講習会」を受講したのち、パティスリー等の店舗の中で「食品衛生責任者」として選任された人のことを指します。
食に関する事業を行う際に必要な資格です。
食品衛生責任者になるためには、講習会を受講するか、「栄養士・調理師・製菓衛生師」その他、規定の資格を持っている場合は受講しなくても食品衛生責任者になることが可能です。
独立や将来の出世に備え、関連資格や受講を済ませておくと、「いざ!」というときにスムーズに動けるかと思います。
グループ校である国際調理製菓専門学校(Food)では、「製菓衛生師」取得者が卒業時に合わせて取得する資格となります。
パティシエ(洋菓子職人)を目指す方に対して少しでも参考になればと、国際調理製菓専門学校(Food)に通う星野妃花里(パティシエ学科/新潟東高出身)さんに、気になるあれこれを聞いてみました。
A:幼い頃から誕生日のホールケーキや可愛いケーキが大好きだった私。私が作るケーキでみんなを笑顔できるよう、将来は自分のお店を持って、新潟のフルーツをたくさん使ったケーキを作りたいです。
Foodを選んだ理由は、オープンキャンパスに参加した際、体験実習を通して「ここなら基礎から丁寧に教わることができる」と思ったからです。現場経験豊かな先生がゼロから教えてくれる環境に不安が吹き飛びました。
A:1年次に洋菓子・製パン・和菓子の基礎を固め、2年次に専門技術を学びます。2年次に製菓衛生師の国家試験を受験します。もちろん、国家試験対策の授業もあります。また、スイーツを彩るラッピングやデッサン、カラーコーディネートなどの授業もあります。また、店舗販売やレシピコンテストなど実践授業も多く、将来パティシエになるために必要なことをたくさん学ぶことができます。
A:ケーキを作る技術だけゃない。自分で考える力を養えた。
実習の授業では、数人が集まってグループ単位で作業をすることもあるけれど、一人で全てを考えて行動しないといけない場合もあります。
今までの自分なら、困った際に質問をするかどうか悩んでいたけれど、率先して聞いたり、考えたりするようになりました。だから、Foodでは、他人任せにしないで自分が正しいと思った選択ができるようになったと思います。「自分で考える力」って大切です。
パティシエを目指す方は、直接就職したり弟子入りする道もありますが、基礎をしっかり身に付けたり、先生や先輩のサポートを受けられるという側面を踏まえると、未経験からパティシエを目指すのであれば、製菓専門学校への進学をおすすめします。
イベントごとやお客様の人生の節目で、パティシエという職業は欠かせない大切な存在です。一見華やかな業界に見えていますが、華やかな商品の裏に努力や苦労もあるはずです。
しかし、こういった苦難を乗り越えた先で、パティシエとしてたくさんの人に夢を与えられるでしょう。
今回の記事を参考にして、是非夢をかなえてくださいね。
新着コラム
2022年2月18日(金)
「大学と専門学校って何が違うの?」「専門学校に行きたいけど、大卒の資格も取りたい!」 高校卒業後、 ...
2021年12月8日(金)
調理師になるためには、調理師免許が必要です。「将来は自分のお店を持ちたい」、「海外で活躍するシェフに ...
2021年12月8日(金)
CG(コンピュータグラフィック)では、幻想的な風景から可愛らしいキャラクターまでコンピュータを使って ...